佐々木塗料TOP > コラム > ラジカル制御型塗料の実力-ニッペパーフェクトトップsiが示す耐候技術|塗料と塗装の基礎ガイド④

塗料と塗装の基礎ガイド

ラジカル制御型塗料の実力-ニッペパーフェクトトップsiが示す耐候技術|塗料と塗装の基礎ガイド④

■ ラジカルとは何か

外壁塗膜の劣化プロセスにおいて、最大の敵となるのが ラジカル(高活性酸素)です。
紫外線・酸素・水分の影響光により顔料や樹脂が分解され、ラジカルが発生。
このラジカルが周辺の樹脂結合を連鎖的に破壊することで、
チョーキング、光沢低下、変色などの劣化が進行します。

劣化メカニズムの制御が塗料の寿命に直結するため、
近年「ラジカル制御技術」が大きく注目されています。

■ ラジカル制御のメカニズム

ラジカル制御型塗料は、主に以下の3つの要素で劣化連鎖を抑えます。

  1. 高耐候性の無機強化骨格
     樹脂構造に無機的要素を組み込むことで、紫外線に強い架橋構造を形成。
  2. 高性能の光安定剤(HALS)
     発生したラジカルを捕捉・不活性化する役割を担い、樹脂劣化の連鎖を抑制。
  3. 高耐候性白色顔料(高純度酸化チタン)
     紫外線の散乱性を高め、光触媒反応によるラジカル発生そのものを抑える。

これらが総合的に作用し、従来のシリコン系塗料よりも高い“塗膜安定性”を実現しています。

■ 代表例:日本ペイント「パーフェクトトップSi」

市場で広く採用されているラジカル制御型の一つが、日本ペイントのパーフェクトトップSiです。

● 高耐候×作業性のバランス

  • ラジカル制御技術による耐候性向上
  • 一液水性シリコン系ながら、外壁素材への適応幅が広い
  • 艶保持性が高く、光沢の低下が緩やか
  • ローラー/刷毛施工時の伸びが良く、均一な仕上がりを得やすい

特に劣化した旧塗膜の改修現場で、密着性の安定仕上げ外観の再現性を両立しやすい点がプロに評価されます。

■ ラジカル制御型が効果を発揮する現場

以下のような現場状況で採用判断がしやすくなります。

  • 南面・西面など紫外線強度が高い外壁
  • チョーキングが進んだ旧塗膜からの改修
  • 高耐候を求めつつ、コストとのバランスも取りたい場合
  • 塗り替えサイクルを長期化したい住宅・施設

特に戸建て改修において、施主に対する「塗膜寿命の説明」が明確な説得材料になる点は大きいメリットです。

■ 注意すべき施工ポイント

  • 下地診断:チョーキング強 → 適正な下塗り材選定が必須
  • 乾燥時間管理:水性特有の環境依存性に配慮
  • 塗布量の確保:性能発揮には“規定膜厚”が不可欠
  • 艶の選択:光沢保持性は高いが、意匠性に応じてマット系も検討

“性能は下地で決まる”という原則を再確認しつつ、
材料本来の耐候性を最大限引き出す施工管理も重要です。

■ まとめ

ラジカル制御型塗料は、紫外線劣化そのものにアプローチする技術であり、
外壁の長寿命化に対して、プロにとって実務的な選択肢のひとつです。

その中でも「パーフェクトトップSi」は、
高耐候性・作業性・適応性のバランスに優れた代表例として、現場で高い評価を得ています。




ニッペパーフェクトトップsi
ショッピングはこちら↓
ペンキのササキ本店
ペンキのササキ楽天市場店

最終更新日:2025.11.07