佐々木塗料TOP > コラム > 塗料の3大機能ってなに?|塗料と塗装の基礎ガイド②

塗料と塗装の基礎ガイド

塗料の3大機能ってなに?|塗料と塗装の基礎ガイド②

いきなりですが、
塗料とはどういうものかご存じでしょうか?

塗料とは、ペンキやニスに代表されるように、液状で溶剤の発揮・乾燥により固化・密着して表面に塗膜を形成、対象物の美観を整え、保護するものの事を言います。

そして塗料には、
『保護』『美観』『機能』の
3大機能があり様々な効果や目的で使用されています。

~保護とは?~
保護とは、その名の通り塗装する対象物を守ることです。

私たちが、日常生活において身近な鉄・木材・プラスチックといった素材は、水・光・熱・塩分といった周囲の環境要因によって錆たり、もろくなってしまいます。
そこで、錆やもろくなるのを防ぐのが塗料の役目であり、素材に塗料を塗ることによって丈夫な塗膜を形成し長持させることができるのです。

また、長持ちすることによって資源削減や環境保全へと繋がります。

~美観とは?~
美観とは、塗料に色、艶、模様、滑らかさなど多彩な仕上がりを与えています。

色・イメージを変えたい時に、
塗り替えることによって一新できるのも塗料の魅力であり、
塗料の機能では一番分かりやすいものではないでしょうか?

~機能とは?~
機能とは、紫外線・熱・汚染などからの劣化を抑制するものであり、建物などに塗料の塗膜が形成されることによって本来の効果を発揮します。
また、機能一例として『 遮熱、耐熱、耐火、防カビ、防藻、防水、防汚、防虫、抗菌 』などが様々な機能があり、付与した機能によって品質向上・安全性・快適性などへ期待ができます。


遮熱効果を持たない一般塗料は、赤外線をほとんど反射できず屋内まで到達していますが、
遮熱塗料は赤外線をある程度反射し、屋内への熱の到達を緩和しています。

また、遮熱塗料を使用した場合、
太陽の熱を反射し屋根の温度を15~20℃程低下させることができます。


最終更新日:2025.09.12