佐々木塗料TOP > コラム > 街になじむ色-歩道橋やガードレールを支える|街を彩る塗装事例・ペンキの仕事②

街を彩る塗装事例 | ペンキの仕事

街になじむ色-歩道橋やガードレールを支える|街を彩る塗装事例・ペンキの仕事②

街を支える”見えない色”
街を歩くと、信号機や建物に混ざり目に入る歩道橋やガードレール。
普段は意識することのない存在ですが、
実は街の景観を整え、安全と調和を支えている大切な【塗装の仕事】のひとつです。

本シリーズ「街を彩る塗装事例・ペンキの仕事」では、
私たちの身近にある、色と塗料の力をさまざまな角度から紹介していきます。
今回は、街にそっと溶け込む「なじむ色」に焦点を当てます。

街になじむ色とは
歩道橋やガードレールの色は、あえて目立たないトーンで塗られています。
グレー、ベージュ、淡いグリーン等
周囲の建物や自然と調和するよう細やかに選ばれた色たちです。


緑の多い住宅地では自然になじむアースカラー
海沿いの街では光に映える白や水色
街ごとの風景や環境に合わせた色選びが、
その街らしさを静かに形づくっています。




美観と機能を両立する塗料技術
見た目の調和だけでなく、耐久性も塗料の重要な役割です。
歩道橋やガードレールは、紫外線・雨・排気ガスなど過酷な環境にさらされています。
そこで使われる塗料には、防錆性・耐候性・防汚性などの性能が欠かせません。

定期メンテナンスが街を守る
構造物の塗替えは、単なる見た目の更新ではありません。
錆や劣化を防ぎ、安全性を確保する大切なメンテナンスでもあります。
定期的な点検と塗替えが、街のインフラを長く支える鍵なのです。
静かに街を支える”縁の下の力持ち”として、
今日も多くの現場で職人たちの技が活かされています。


街をやさしく彩る塗料の力
東京タワーのように象徴的な色もあれば、
ガードレールや歩道橋のように街になじむ色もあります。
どちらも街の景観をつくる大切な要素です。
次に街を歩くとき、何気なく通り過ぎる歩道橋やガードレールを少しだけ、
意識してみてください。
その静かな色にも、街を彩り、守り続ける塗料の力が息づいています。

#塗料のちから
#見えない色
#街になじむ色

最終更新日:2025.11.01