「雨漏りのしくみと対策」シリーズ
雨の日に「ポタポタ…」という音を聞いたり、
天井や壁にシミを見つけたとき、誰もが不安になります。
「どこから漏れているの?」「放っておいて大丈夫?」
そんな疑問や心配に応えるのが、この「雨漏りのしくみと対策」シリーズです。
雨漏りは、屋根だけでなく、外壁やベランダ、サッシまわりなど
さまざまな場所が原因で起こります。
一見、同じように見える雨漏りでも、原因や対処法はまったく違うことも。
正しく知ることで、慌てず、無駄な修理を防ぎ、建物を長く守ることができます。
このシリーズでは、
1️⃣ 雨漏りの原因を知る
2️⃣ 調査方法を理解する
3️⃣ 正しい対処と再発防止
の3つのステップで、わかりやすく解説していきます。
小さなシミや違和感も、早めの気づきが大切です。
住まいを守る第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
屋根だけじゃない!思わぬ場所からの雨水侵入
第1回 雨漏りの原因を知る
「天井にシミができている」「雨の日だけ壁が湿っている気がする」
そんなとき、多くの人がまず思い浮かべるのは「屋根の穴」でしょう。
でも実は、雨漏りの原因は屋根以外にもたくさんあります。
たとえば、外壁の小さなヒビ割れ。
長年の紫外線や気温変化によって塗膜(とまく)が劣化すると、
そこから雨水がじわじわと入り込みます。
また、窓のまわりや外壁のつなぎ目に使われている「コーキング(シーリング)」が
ひび割れたり、剥がれたりしても水の通り道になります。
ベランダやバルコニーの防水層が劣化している場合も要注意。
排水口の詰まりが重なると、雨水が逃げ場を失い、
床面のわずかな隙間から下の階へしみ出してしまうこともあります。
こうした小さな劣化は、普段の生活では気づきにくいものです。
「うちは新築だから大丈夫」「屋根の塗装をしたばかりだから安心」と思っていても、
外壁やサッシまわり、ベランダの防水層など、
“別の場所”が原因で雨漏りが起きることは珍しくありません。
さらに、強風や地震などで建物がわずかに動くことでも、
目に見えないヒビやズレが生じることがあります。
そこから水が入り込むと、木材の腐食やカビの発生、断熱材の劣化など、
見えない部分でじわじわと被害が広がることもあります。
雨漏りは、放っておくと建物の寿命を縮める大きな原因になります。
まずは「どこから水が入っているのか?」を知ることが第一歩。
原因を正しく見つけることが、確実な修理と再発防止につながります。
次回は、専門業者が行う雨漏り調査の方法と、
自分でもできる簡単なチェックポイントをご紹介します。
【雨漏りのしくみと対策シリーズ・記事一覧】
①雨漏りの原因を知る
②雨漏りの調査方法 プロの診断と自分で出来るチェック
③雨漏りの対処と再発防止
雨漏りに関するご相談
お気軽にどうぞ!
佐々木塗料株式会社・塗装メンテナンス
#雨漏り #外壁 水漏れ 補修