「雨漏りのしくみと対策」シリーズ
雨の日に「ポタポタ…」という音を聞いたり、
天井や壁にシミを見つけたとき、誰もが不安になります。
「どこから漏れているの?」「放っておいて大丈夫?」
そんな疑問や心配に応えるのが、この「雨漏りのしくみと対策」シリーズです。
雨漏りは、屋根だけでなく、外壁やベランダ、サッシまわりなど
さまざまな場所が原因で起こります。
一見、同じように見える雨漏りでも、原因や対処法はまったく違うことも。
正しく知ることで、慌てず、無駄な修理を防ぎ、建物を長く守ることができます。
このシリーズでは、
1️⃣ 雨漏りの原因を知る
2️⃣ 調査方法を理解する
3️⃣ 正しい対処と再発防止
の3つのステップで、わかりやすく解説していきます。
小さなシミや違和感も、早めの気づきが大切です。
住まいを守る第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
—プロの診断と、自分でできるチェック—
雨漏りの原因を見つけるのは、実はとても難しい作業です。
というのも、水はまっすぐ落ちてくるとは限らず、
屋根や壁の内部をつたい、思いもよらない場所から現れることがあるからです。
「天井のシミの真上が原因」とは限らないのが、雨漏りのやっかいなところです。
まず、プロが行う調査にはいくつかの方法があります。
一番基本的なのは目視調査。
屋根、外壁、サッシまわりなどを確認し、
ひび割れやコーキングの劣化、塗膜のはがれなどを見つけます。
そのうえで、必要に応じて散水調査を行います。
これは、特定の箇所に水をかけて、実際に雨漏りが再現されるかを確認する方法です。
最近では赤外線カメラを使い、
外からは見えない内部の湿気を画像でチェックする調査も増えています。
一方、私たち自身ができる「セルフチェック」もあります。
たとえば、
- 天井や壁にシミがないか
- サッシまわりのコーキングにヒビが入っていないか
- ベランダの排水口が詰まっていないか
- 外壁に触れると、塗装が粉状に落ちないか(チョーキング現象)
といったポイントを確認するだけでも、早期発見の手がかりになります。
ただし、屋根に登っての確認は非常に危険です。
無理をせず、見える範囲から安全に観察しましょう。
気づいた箇所は写真に残しておくと、
後で専門業者に相談する際に原因を伝えやすくなります。
雨漏りは、見つけたあとが本当のスタートです。
原因を正しく特定できなければ、何度修理しても再発してしまうこともあります。
次回は、見つけた原因にどう対応するか。
効果的な修繕方法と、再発を防ぐためのメンテナンスについてご紹介します。
【雨漏りのしくみと対策シリーズ・記事一覧】
①雨漏りの原因を知る
②雨漏りの調査方法 プロの診断と自分で出来るチェック
③雨漏りの対処と再発防止
雨漏りに関するご相談
お気軽にどうぞ!
佐々木塗料株式会社塗装メンテナンス
#雨漏り #外壁 水漏れ 補修